新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震によって倒壊や崩壊しないようにするための性能のことを指します。
この基準は建築基準法で規定されています。
建物を新たに建てる際には、この基準を守る必要があります。
耐震性は、建物の安全性を左右する重要な要素であるため、より強固な基準が求められます。
参考ページ:中古住宅の購入で頭金なしの100%ローンでの購入は出来る?
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、以下で詳しく説明します。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準では、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して、家屋が倒壊や崩壊しない基準が設定されていました。
しかし、この基準はより大きな地震に対してはあまり考慮されていないという問題がありました。
例えば、1978年の宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった深刻な被害が発生しました。
このような教訓から、より頑丈な基準が必要であることが明らかになりました。
その結果、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されました。
新耐震基準は、より地震による被害を軽減するために、より強力な性能を求めています。
具体的には、より大きな地震に耐えるための設計が求められ、地震の揺れに対して建物が安定していることが求められます。
また、建物の耐震性を評価するための新たな基準も導入されました。
新耐震基準に適合することは、建築物の耐震性を高め、地震による被害を最小限に抑えるために重要です。
以上、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて説明しました。
新たな基準の導入により、より耐震性の高い建物の建設が進められることで、地震による被害を軽減することが期待されています。

上部へスクロール